ホホホの森たんけん隊のノートブック

ホホホの森探検隊は盛岡城跡公園(岩手公園)を舞台にした遊びを極める活動です

七里長浜のビーチコーミング(その2/Geography 最果てのジオグラフィ)

七里長浜のビーチコーミング(その1/drifters)を2023年5月3日に書いてからもう半年以上経ってしまいました。11月11日に七里長浜への再訪を計画していたのですが、その週末天候が冬型に転化し、津軽の地に初雪を降らすばかりか、強烈な西風が予想されたので、海水とみぞれ混じりの横風を受けながら海岸を歩くのは危険が大きすぎると判断して止む無く中止しました。
計画では4家族計10人の Drifters(或いは津軽 pebble club)が集う予定だったのですが来春に持ち越されました。

しかし、12月中の旧暦10月中の小春日和の日にうまく休みが重なれば、津軽 pebble club のメンバーには申し訳ありませんが、密かに日帰りで七里長浜を訪ねようと画策しています。ねらい目は12月第2週!(ごめんYOUくん → 11/27に行ってきた

2023年11月11日、正午の津軽半島に吹く北北西の風は10m/sにも達した
「earth-地球の風・天気・海の状況地図・世界の風・日本の風」よりキャプチャ画面をGIFアニメ化


ところで、この半年のオフラインコーミングの間に、七里長浜が置かれている地形地質的なバックグラウンドとか、卓越する季節風と海流がもたらす作用について考えをめぐらし想像が暴走する一方、文献にあたるなどして一定の知見を得ました。それについて「七里長浜のビーチコーミング(その2/ Geography 最果てのジオグラフィ)」と題してまとめてみました。
その内容を以下の階層項目別にまとめてみます。

1.ビーチコーミングとホホホの森探検隊
 (1)打ち上げられた石(pebble)たち
 (2)流木(drift woods)たち
 (3)生物活動の痕跡(shell , coral)たち

2.七里長浜の自然環境を規整しているもの
 (1)海流
 (2)卓越する風
 (3)砂丘が維持される環境

3.海洋環境の特殊性
 (1)対馬海流
 (2)石(pebble)が常に供給される環境
 (3)氷河期と遠浅海岸

4.卓越風の特徴
 (1)風の強さ
 (2)砂丘のでき方

5.地形・地質の特徴
 (1)砂浜の維持
 (2)縦列砂丘
 (3)地質

6.漂着物の供給場所
(1)黒曜石
(2)錦石
(3)珪化木
(4)流木
(5)プラスチックごみ
(6)古生代の化石を含んだ礫

7.七里長浜という土地のポテンシャル

(1)僻地の潜在価値
(2)強風が育む風景
(3)カッチョと奈良美智
(4)太宰治の「津軽
(5)堀淳一の「地図を歩く」
(6)奈良作品への影響
(7)亀ヶ岡遺跡の遮光器土偶、壮大な贋作歴史書東日流外三郡誌が生まれる背景

磯松海岸のカッチョ(左が作物を守るカッチョ、右が錦石などのpebblesが採れる磯松海岸の浜辺、奥にはほぼ南に位置する岩木山が見える)
※カッチョ;冬の季節風から家や作物を守る板壁
藤枝地区のカッチョ:http://machinokatachi.main.jp/02/02_fujieda.html
文化的景観としてのカッチョ:https://core.ac.uk/reader/230323370

1.ビーチコーミングとホホホの森探検隊

(1)打ち上げられた石(pebble)たち
 北のクラフトフェア等の箱庭・枯山水で使う素材として七里長浜に打ち上げられる石は利用価値が高い。特に「錦石」と呼ばれる碧玉・玉髄・瑪瑙・流紋岩・珪化木などはその光沢や色調が特別感を与えてくれます。

磯松海岸は七里長浜の北限の海岸
左から ①cobble(256-64mm)、②coarse pebble(64-32mm)、③medium pebble(32-16mm)、④fine pebble(16-4mm)、⑤granule(4-2mm)


(2)流木(drift woods)たち
 流木は箱庭において装飾として使われます。しかしその形態から有機質な雰囲気から無機質なものまで合わせる素材で表情を変える箱庭にはとても便利な素材であります。
 

左:マグワビーチの流木、中、右:出来島埋没林での流木

 

(3)生物活動の痕跡(shell , coral)たち
 貝殻やプランクトンやサンゴのかけらなど(写真準備中)。オウムガイってプランクトン(浮遊生物)の仲間だけど、南太平洋からオーストラリア近海の水深100~600mほどの場所に生息しているというから、間違って対馬海流に乗ってこないかな?

サンゴの欠片が運搬される海流(井ゲタ竹内のWebページより)
http://www.igetatakeuchi.co.jp/sango/reproduction.html

 

2.七里長浜の自然環境を規整しているもの

(1)海流
 七里長浜沖には暖流の対馬海流が流れています。日本海を流れる暖かい海水は、水蒸気を多く含んだ雲を生み出し、日本海側に大量の降雪と南方からの大量の漂着物をもたらします。ビーチコーミングを中止した11月11日の七里長浜には対馬海流の流れがぶつかっていました。

対馬海流が七里長浜の環境に影響を与えそう

(2)卓越する風

 七里長浜に卓越する季節風は冬の西風が代表的ですが、夏(5~9月)には低温の千島海流の上を通ってきた「やませ」が吹きます。しかし津軽半島に達するまでに温暖で水温が安定している陸奥湾を渡ってくるため冷涼な夏の季節風は穏やかなそよ風になります。ビーチコーミングを中止した11月11日の七里長浜には冬の季節風北西の風が風速10mで吹きすさんでいました。

風速34km/h = 34,000m/3,600sec = 9.4m/sec の北西の季節風が吹き付けていた

(3)砂丘が維持される環境

 砂丘が維持されるためには砂丘が成立したときの営力がそのまま維持されていることが肝要です。七里長浜の背後に南北にうねりながらゆるく連なる丘がありますが、これが屏風山という名で呼ばれており、その屏風山を維持している以下のような営力が砂丘形成時以来現在も続いているということです。

 ⅰ)風の力
   砂丘を形成するのは風(卓越する季節風、すなわち西風)

 ⅱ)砂の供給
   砂の供給が豊富であるか、消失分を補う程度の供給がある

 ⅲ)気候条件
   風の強さ・方向、湿度、降水量

 ⅳ)安定化のメカニズム
   植物による砂丘の固定

 

3.海洋環境の特殊性

(1)対馬海流

 七里長浜は蛇行する対馬海流が直接ぶつかるようなところに位置しています。過去12弱にわたる日本近海の海流の様子を「earth」のスクリーンキャプチャで1か月1コマで示したものですが、日本近海の海流(黒潮=日本海流対馬海流)を見ると、 まるでジョット気流のように蛇行を繰り返して流れゆくのが分かりますし、対馬海流が七里長浜へ直接ぶつかる頻度が年1回以上、度々にわたることが分かります。
 海流は海面からの深さ0m~800mあたりを流れており遠浅の七里長浜沖でも十分海流が進入してくる深度を確保しています。

youtu.be

「earth-地球の風・天気・海の状況地図・世界の風・日本の風」よりキャプチャ画面

七里長浜沖の海底深度(海上保安庁海洋情報部)https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11710668/www1.kaiho.mlit.go.jp/jishin/sokuryo/sokuryo.html

 なお、日本海流の蛇行の軸が北上しているのに伴い、対馬海流の流量が増加していることが、文科省科研費補助を受けた研究「変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot」で判明しています。今後対馬海流が直接ぶつかる七里長浜への影響はどうなっていくのでしょうか?


(2)礫(cobble~pebble)が常に供給される環境

 七里長浜は遠浅の砂浜海岸で cobble (256-64mm) ~ pebble (64-4mm) stone の供給に好都合であります。これは海流が運んでくるこれらの礫が海岸に流れ着きやすいということであります。因みに海流が運んでくるのは礫の他にゴミや流木や砂など多岐にわたります。しかし、この中で軽量の砂のみが海から吹き付ける強風で内陸側に飛ばされ、砂丘の形成に寄与し、それ以外のものは波が押し寄せる前浜部分に集積します。
 七里長浜に数多くある円礫 cobble ~ pebble stone は後述しますが、白神山地新生代第三紀中新世のいわゆるグリーンタフ層準の地質を主な供給源にすると強く推察されます。


(3)氷河期と遠浅海岸

 大陸棚の成因については、氷河期が関係していることが定説となっています。いちばん最近の氷河期、ビュルム氷期(約2万年前)のおり、海水は雪氷となって大陸(或いは日本列島の山岳地域)上に滞留したため海面が低下し、その過程で波食により平坦面ができ、ふたたび海面の上昇により水没して大陸棚になったと考えられています。
 ビュルム氷期には全世界で120mも海面が低下したと考えられており、七里長浜の場合、もともと日本海の海洋低最深部付近まで距離があり、また岩木川が作る沖積堆積物が広がる環境だったせいもあり、現在の海岸線より15kmも沖合に海岸線が位置してました。この時に波による波食で、七里長浜沖の遠浅な平坦面が形成され、その大陸棚平坦面(外浜)をゴロゴロ転がって、淘汰された丸い礫を供給する揺りかごになりました。

海流が遠浅の大陸棚(外浜)部分に入り込み波の営力で前浜まで礫を運搬する ©kimori

 

最終間氷期(12万年前)と最終氷期(2万年前)の海岸線
(先の海上保安庁の平面図を部分拡大しそこに海岸線位置を書き加えた)
参考にした資料)「つがる市の環境変遷と縄文遺跡」つがる市合併10周年記念冊子


4.卓越風の特徴

(1)風の強さ

 七里長浜に卓越する季節風は冬の西風が代表的ですが、夏(5~9月)には低温の千島海流の上を通ってきた「やませ」が吹きます。しかし津軽半島に達するまでに温暖で水温が安定している陸奥湾を渡ってくるため冷涼な夏の季節風は穏やかなそよ風になります。
 冬の卓越季節風の平均風向はは下図(黒矢印)に示すようにほぼ西風です。そしてその風速は前浜(海岸線付近)に達する直前で最大値を取っていることが分かります(図の赤の部分)。図の中で北緯41度付近に内陸まで16~18m/s(赤の部分)速度層が入り込んでいるところがありますが、これは十三湖の上、岩木川河口の障害物の少ないところを吹いてくる風のためです。
 この西風が七里長浜の砂浜海岸を維持継続させる原動力になっているのです。

七里長浜に吹く季節風
青森県津軽平野で行われた冬季季節風とヤマセの高層気象観測」
https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2013/2013_01_0005.pdf


(2)砂丘のでき方

 砂丘は冬の西からの季節風がもたらすことは説明しました。その季節風はどのように砂丘を形成するのでしょうか? ここに一篇の論文があります。題して「津軽屏風山砂丘地帯の地形について」。そこには「砂丘地は西側に開いたマンバに似た砂、舌状砂丘U字状砂丘、放物線状砂丘(ヘアーピン型砂丘含む)、縦列砂丘などからなる」とあります。 これをこの論文を参考に図式化しました。

津軽屏風山砂丘地帯の地形についてhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/tga1948/30/1/30_1_15/_pdf

砂丘の発達段階 ©kimori

 ここで先の論文で重要な記述があります。

「Strahler(1951)は、放物線の形態を示す砂丘は、砂の供給が乏しく卓越風の方向に延長 しながら移動することを述べ、Smith(1951)は、安定している両側面の尾根のために砂の供給はあっても中央部では不十分となり、縦列砂丘になることを指摘している。」

 すなわち縦列砂丘に代表される七里長浜の砂丘は、気候変動で揺らぎながら吹きすさぶ西からの卓越風と共に、結果的に微妙なバランスの上に成立していると言えるのです。

 


5.地形・地質の特徴

(1)砂浜の維持

 砂丘は微妙なバランスの上に成立していることを述べました。その一方、砂浜海岸の現在進行形の維持伸張について考察します。
 ここに、津軽沿岸海岸保全基本計画(案)(平成29年2月)という青森県がまとめた報告書がありその中にこのような記述があります。

津軽沿岸海岸保全基本計画(案)(平成29年2月)https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kendo/kasensabo/files/honbun_tsugaru.pdf

津軽沿岸において、侵食対策を行っている、又は、侵食状況について特に監視が必要な海岸は、図-8 に示すとおりです。沿岸中央部の七里長浜や、五所川原市鰺ヶ沢町深浦町中泊町に点在する砂浜海岸において、海岸侵食が見られます。 

沿岸浸食の状況(資料部分抜粋)

 実際の現場では海岸侵食対策のため、消波ブロックが随時設置されているようであり現在進行形で砂浜浸食が目に見えて進んでいると思われる個所はほぼないという印象を受けます。むしろ、敷設されている消波ブロックが砂に埋まりつつあるところも多く、対策の効果が表れているところも多いと考えるのが自然でしょう。

砂に沈む消波ブロック(左から出来島埋没林、十三五月女萢、磯松海岸)


(2)縦列砂丘

(考察中←砂丘の分布と湖沼の関係をさらっと述べる)

七里長浜の赤色立体地図と縦列砂丘群 ©kimori
冨萢地区の放物線砂丘~縦列砂丘 ©kimori
牛潟地区の放物線砂丘~縦列砂丘 ©kimori
木造地区の放物線砂丘~縦列砂丘 ©kimori
出来島地区の放物線砂丘~縦列砂丘 ©kimori


(3)地質

(文章作成中←地質図から岩木川流域の沖積地~白神山地のグリーンタフ地帯を説明するけどさらっと流す)


6.漂着物の供給場所

(1)黒曜石

(文書化の作業だけ←中村川起源ほぼ確定、青森県弘前市中村川上流域の黒曜石産地

(2)錦石

(考察中←中村川ほかが産地だが、白神山地に端を発する他の川の寄与は少ないのではないか←これを論理化する作業)

(3)珪化木
(考察中←錦石と同じ)


(4)流木

(文書化の作業だけ←近隣の川起源のものがほとんど、他に韓国がごくわずか)

(5)プラスチックごみ

(文書化の作業だけ←近隣の川起源のものは少なく、ほとんどが外国産、特に韓国中国、それと日本の漁具)

(6)古生代の化石を含んだ礫

(考察中←迂闊に書けないので削除するかも)


7.七里長浜という土地のポテンシャル

(1)僻地の潜在価値

(七里長浜のあまりにも稀有な価値について考察中)

(2)強風が育む風景

(考察中←藤枝地区のカッチョと、屏風山防風林と、旧車力村風力発電風車群など)

藤枝地区のカッチョ(板塀の上が不ぞろいなのがカッチョの特徴でこの不揃いな板塀こそが、風荒ぶ津軽の風景を表しています)



(3)カッチョと奈良美智


 奈良美智青森県美術館で開催中の「奈良美智 The Beginning Place ここから」(会期:2023年10月14日〜2024年2月25日)で「カッチョのある風景」(1979年)をはじめて展示しています。「自分だったら恥ずかしくて出せない油絵。友だちが僕が捨てたのをわざわざ拾って持っていた」と、とあるインタビューで語っていますが、10年ぶりに開催されるホームグラウンドでの展覧会で展示を許可したことに、奈良の心境の変化が見てとれます。

 奈良は2014年の1月に次のようなツイートを残しています。

「脇元、通った!カッチョ(防風壁)を撮った。 → 小泊はおばあちゃんの家の近く。小泊からバスで五所川原方面に行く時に家の横を通ります。旧市浦村脇元って所。」

 脇本海岸と言えば pebble club の面々がよく行く磯松海岸の近くです。この「カッチョのある風景」も、おばあさんの家の近くの情景を思い出して描いたのかも知れません。そうすると、作品中に描かれている割烹着を着ている女性は、奈良のおばあさんになるのかもしれません。

「カッチョのある風景」奈良美智1979年

 

脇本海岸のストリートビュー



(4)太宰治の「津軽

(再読中←太宰治の紀行的小説「津軽」の「西海岸」=七里長浜のこと を再読してから)


(5)堀淳一の「地図を歩く」

 かつて(昭和50年代)ベストセラーとなった地図の入門者のための本だが、七里長浜が度々取り上げられている。ブログ主はかつて「往古之木嶺(おこのきながれ)」の記述に心奪われたことを記す。(文書化の作業だけ)


(6)奈良作品への影響

(奈良のサハリン紀行と関連付けて考察中)

(7)亀ヶ岡遺跡の遮光器土偶、壮大な贋作歴史書東日流外三郡誌が生まれる背景
(考察中)